定額小為替の購入方法

1.定額小為替(郵便小為替)ってなに?

  郵便局(ゆうきょ銀行)が発行している金券のことです。

2.定額小為替の購入方法

  郵便局の窓口に行き、「定額小為替○○円分ください」と言うと買うことができます。
  通常は、貯金や振込を行う窓口で取り扱っています。
  金額に応じて手数料が掛かりますので、ご了承ください。
  定額小為替の金種は、以下の通りです。
  50円、100円〜1000円(100円単位)
  2000円、3000円、5000円、10000円

3.
手数料一覧

1000円まで 10円
2000円まで 20円
3000円まで 30円
5000円まで 50円
10000円まで 100円

4.購入例

 例えば、「血色の十字軍」を1冊注文したとします。同人誌代が700円、送料が200円ですので、900円分の定額小為替を用意すればいいことになります。
 その際は、900円の定額小為替1枚ですので、手数料と合わせて910円かかります。
 また、「悠久の想い人」と「血色の十字軍」を1冊ずつ注文した場合は、同人誌代が合計1300円。送料が300円の合計1600円分必要になります。1000円の定額小為替と600円の定額小為替が渡され、手数料と合わせると1630円必要になります。


※ご注意
郵政民営化に伴い、定額小為替の発行手数料が一枚に付き一律100円に値上げされております。
合計金額が5000円だった場合、従来なら50円だった手数料が、500円に跳ね上がっています。

戻る