あいうえお殺人事件 あとがき&解説


 いかがでしたか??どえらい知識を使うものになってしまいたしたが・・・。まずは、アガサクリスティのABC殺人事件の時刻表について。実際にイギリスでは「ABC時刻表」というものがあり、ロンドンを起点に、ABC順に駅名が書かれ、ロンドンからの距離数、運賃などが記載されているそうです。日本の場合は、東海道線ですとか、山手線のように路線別に別れておりますが、時刻表に弱い人は、インターネットにつなぐ環境があれば、駅すぱあとを使います。例えば、東京から佐世保に行きたいときは、鉄道だけでなく、空路の表示もなされます。また、JRだけでなく、中小の私鉄までくわしく載せる検索サイトもあるようです。
 次に長野新幹線ですが、ご存じの通り、日本で一番勾配のきつかった、横川〜軽井沢間というのが、信越本線のハイライトでした。ただ、本文中にもありましたとおり、同区間は黒字でありましたが、その急な勾配上、開通以来事故が絶えず、アプト式との併用をして、何回も勾配を緩やかにするため路線変更をしましたが、それでも電気機関車の助けを借りなければ、登ることも下ることもできなかった路線でした。電気機関車のブレーキが故障し、下り勾配で貨物列車がカーブを飛び出し、川に転落するという事故もあり、日本一急勾配な区間=日本一危険な区間として、鉄道ファンの間では言われておりました。長野新幹線の開業後、同区間は廃止され、長野新幹線では碓氷トンネル内で急勾配となっています。従って、群馬県側から長野県側に抜けるとき、標高が急激に上がるのに加え、トンネル内と言うことで、気圧の変化に付いていけない人がいるそうです。
 次に新幹線の規格。本文中に「フル規格」と出てきますが、皆様がよく知っている、高架を走る東海道山陽新幹線、東北上越長野新幹線、九州新幹線がフル規格と言われる新幹線です。この他には、「ミニ規格」というものがあって、もともと在来線の軌道であった1068ミリゲージ(線路と線路の幅)を1435ミリゲージに広げて、建設費を安くあげたのがこの路線です。この場合、新幹線に踏切があるということになります。また、最高速度も120キロ前後となります。これを採用しているのは、山形新幹線と秋田新幹線が採用しています。他に「スーパー特急方式」というのがありますが、まだどこの路線も採用していないので、この方式の説明は省きます。将来採用されたら、また説明しようと思います。
 なんか、知識を見せたがってるようで、おい・・・と言う人もいるかもしれませんが、鉄道について知らない人もいるといけないため、あえて解説を書かせていただきました。ご了承下さい。今回は、風邪を引いてしまい、なおかつ幼なじみが新潟の学校に通っていて、新潟県中越地震の影響で帰られないという事態が発生し、いろいろとドタバタしてたもので、10日あまり遅れての完成となりました。さて次回は、90年代半ばをにぎわせたあのアニメ作品のゲーム版とのコラボです。もしかしたら、みなさん「え〜〜!?」ということになるかもしれません。では、また・・・。
train