今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


6月28日

最近、ちょっとした事情によりサーキットに行けない日々が続いており、 思いっきりクルマを走らせたいという願望から、 とうとう物欲リストのNo.1に PS2 & GT3 がさんさんと輝いてしまった。 もうこーなったら止められない。 今週末買いに行くぞ。


6月27日

日本語ドメインの運用が延期になった。 2バイトコードを必要とするようなシステムは、 それ程簡単ではないと言うことか。

一時期は自分の名前(田中.co.jp)とか、会社名(○○銀行.co.jp)とかをドメイン名にしたい人が 「我先に」と、ドメイン名を取得しようとするものだから、 ドメイン紛争なる言葉も生まれたが、 今はそれほど聞かなくなったな。

電話業界は早い者勝ちで、語呂あわせの電話番号(○○○○-×××-9696:クログロ・・・いや、別に私がはげてるわけではないよ、ホントに)とか、 簡単な電話番号( 0123-456-789 ) とかは、業者がすでに押さえていて、 テレビの宣伝に使うような電話番号はこーゆー業者から買い取っているらしい。
けれで、ドメイン名はかなり厳正な規制がしかれており、 取得者にとって必要の無い名前は、 取得できないとか、取得できても、あとでその名前を必要とする別の団体がいた場合は、 そのドメイン名は移管されてしまう。

そう言う経緯もあって、似通った名前のドメイン名は、 「間違える危険性があり、営業上不利になる」という正当な理由があれば、 その間違えそうなドメイン名を抹消してもらうこともできる。

確か少し前に、検索サイトで有名なgooが、 ここ(あまり見ないほうが良いかも) を訴えたんだけど(いや、まー気持ちはわからないでもないが)、 ただ、gooより先にこっちのページの方がドメイン名を取得しており、 悪意がで付けた名前ではなかったため、そんなに大事にはならなかったと思うが、 詳しい事情は忘れてしまった。


6月26日

スカイラインがFMC(Full Model Change)しましたが、 エンジンが直6からV6に変わろうが、ホイールベースが長くなろうが、 周りから見てる分には全く持って関係無いのだが、 やっぱり、今までの伝統丸テールをきれいさっぱり捨て去ったのが、 一番印象が強い。

ここのところ、業績が回復してきた日産。 最近業績の伸び悩む親会社ルノーに資本出資するという 話さえ出て来る始末。 これはやはりゴーン氏の実力といっても過言ではないだろう。

そのゴーン氏でも丸テールを捨てるというのは、相当勇気が要ったはずだが、 でも、日本人が責任者をしていたら、たぶん丸テールのままだったろう。 特に日本人というのは伝統や、慣例を重んじるので、 よっぽどのことがないと、そのままのスタイリングを踏襲するだろうな。

そういった意味で、最高責任者が外人というのはメリットである。 日本人に無い発想をもたらしてくれるから。 もちろん「ハズレ」の場合もあるけどね。


6月25日

我が家にPHSがやってきた。 公称64Kbpsというがその正味の値はいくらか気になったので、 Windowsのツール、「システムモニタ」でどれぐらいの通信速度が出ているのか計ってみた。

上がPHSで下がModemである。 これは、時間帯が夜の9時で、1メガあたりのデータをダウンロードした時のもである。 Modemは平均3.7Kbps。まーまーだ。 PHSはというと・・・、ん?たったの1.4Kbpsしか出てない!

え”〜〜、こんなはずは無い。 56Kbpsのアナログ電話に負けているなんて、H"よ恥ずかしくないのか!

ところで、H"の説明書には、「ベストエフォート方式を採用し、回線に余裕があれば64Kbpsで、 無くても、32Kbpsでの通信を実現しました。」と書いてある。

つまり、「がんばって64Kbpsで繋ぐ努力はするけれど、あかんかったら32キロね。」 という無責任きわまり無い輩である。
まーしかたが無いっちゃしかたが無いのだが。 ちゅーことはだ、この結果は32Kbpsで繋いでいる結果こうなっているのだと考えられる。 とゆーより、そーであってほしい。 もしこれが64Kbpsだったら・・・、なんて想像もしたくないぜ。

これを見て、「自分も計ってみたい」と思った方は、
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムモニタ」
でウィンドウが出てきて  (「ファイル名を指定して実行」から "sysmon" でもOK)、 そのウィンドウのツールバーの
「編集」→「項目の追加」→「Dial-Up Adapter」→「受信バイト/秒」
を選べば出てきます。 あとは、何秒ごとにとか、色とか、スケールなどを適当に決めればOK。

このシステムモニタ、他にも色々ハードの状況が見られて面白いです。 でも、メモリをモニタリングすると、
「なんで実メモリが余ってんのにスワップすんねん!」とか、 文句が出てくるので程ほどに・・・。


6月24日

そういや先週親知らずが痛くてのた打ち回っているうちに、 ル・マンが終わってしまいましたね。 今年もアウディのボロ勝ちでした。 でも今年のル・マンっておもしろかった?
私は見てて、まー、童夢が予選3位にくいこんだ以外は、 なーんも面白くなかった。 だってねー、トヨタも日産もメルセデスもBMWもポルシェもいなかったからねー。 やっぱ、もうF1以外はどんどんと落ち目なのかなー?
予定では来年からF1に参戦するトヨタであるが、 今は確かCARTにエンジン供給しているんだけど、 来年もCARTのエンジン開発ってするんだろうか?
ちなみにホンダはF1もCARTもエンジン供給しているんだけど、 なんかトヨタってホンダの真似してるみたい。


6月23日

沖縄と、九州の一部が梅雨明けし、 そろそろ梅雨も終わりかな? という感じがする。 今年はそれ程雨が降らなかったような気がするが、 それは私の住んでいるところがたまたまなだけかな?
梅雨が明ければ太平洋高気圧が日本を覆い、夏本番である。

ところで、どのように梅雨って発生するのだろうか?
自分の考えでは、冬の間日本に寒さをもたらしだんだん弱くなるシベリア高気圧の勢力と、 夏に向けて勢力を増す太平洋高気圧がちょうど日本列島上空で押し合いへし合いして、 雲をわんさか作っているのかと思っていたら、 どうも雲は西からやってくるらしい。

カザフスタンとか、ウズベキスタンなど、なんとかスタンの国々らへんから 日本へと風が向かってきて(季節風というのかな?)、 それがヒマラヤ山脈で北と南の二手に分かれ、 片方は "モンゴル -> 日本海" 、もう片方は "中国南部 -> 東シナ海"、と来て、 ちょうど日本上空でまた一つになってわんさか雨を降らせるんだとか。

ちょっとウソが入ってるかもしれないが、 日本の梅雨って世界規模の現象なんだね。


6月22日

ソフトバンクが火の車状態の東京めたりっく通信を買収した。 これでYAHOOのADSLサービスと共に(これもソフトバンクが出資している)、 ADSL業界がソフトバンクを中心に回っていきそうである。 やっと、まともな市場競争となるのではなかろうか。


6月21日

一昨日の今日の独り言で話した、今流行りのADSLであるが、 YAHOOもADSLに参入してきた。 最高で下り8Mbpsというのは光ファイバーにも匹敵する通信速度である。 なんでもこの事業に10億円をつぎ込んだとか。 これで殿様商売を続けるNT.Tの牙城を切り崩して欲しいものである。

ところで、NT.Tって会社、最初、ADSLには否定的だったことは有名な話しである。 ISDNとかち合ってしまい、ISDNで一儲けできなくなってしまったのを懸念してかどうかは知らないが。 ところが、(今はつぶれかけの)東京めたりっく通信を始めとするxDSL産業が活性化してくると見るや、 自分もその美味しい汁をすすろうと、フレッツADSLを開始し、 もはやシェア50%もかっさらっていった。
やり方がなんか汚いというかなんというか・・・。 まるでバグだしまくりのソフトしか作れないどっかのソフトウェア会社みたいだな。 (まー、あそこよりはまだましか・・・)

でもこのYAHOOのADSLサービスで、少しでもNT.Tに一泡吹かせて欲しいことを切に願う私である。


6月20日

これ


6月19日

フレッツADSLサービスが各地で展開されているが、 なんかISDNの立場が思いやられてしかたが無いのは、私だけかな?
なんせ、アナログ電話回線からISDNに切りかえると、理論上8kbps(=64-56)の違いしかないが、 ISDNからフレッツADSLの場合、下りで最大1436kbps(1.5Mbps-64kbps)も違う。文字どおりが違います
通信速度が約20倍違うので、料金的にも20倍違うのかと言うとじぇんじぇんそんなことはなく、 フレッツADSLがサービスインされた当初では1,000円も違わなかったと記憶しているが、 どうだったっけかな?
今は、料金の見直しがされて、フレッツISDNが値下がりしたと思うが、 今から「インターネットに繋ぎたい!」って人にとっては、 絶対にISDNでなんか契約しないだろうな。

ところが、このADSLというのはなかなかの曲者で、 サービスを受けられる地域も(順次拡大されていくとは思うが)限定されているのだが、 他にも色々と制約があったりする。 例えば、基地局からの距離が3km以内とか、基地局までの間に光ファイバーがあったらアウトだとか。 あと、通常のアナログ回線からADSLに切りかえるのは問題無いが、 ISDNからADSLに切り替える時に電話番号が変更されるかもしれないってのも、 NT.Tの陰謀のような気がしてならないのだが、もう今は大丈夫なのかな?

いずれにしても、アナログ回線や、ISDNなどのナローバンド(今流行りのブロードバンドの対義語)通信は、 ここ2、3年のうちに淘汰されていくだろう。


6月18日

歯医者さんに行ってきました。 どうも親知らずが関係無くは無いが、 痛い原因は歯茎の化膿だそうだ。 確かに歯が痛いと言うよりは歯茎が痛いという感じだったので、 やっぱそうか〜ってな感じである。

でも、親知らずが生えてきたことによって、 歯茎が盛り上がり、それが上の歯とぶつかることによって、 また歯茎が腫れて、という繰り返しによって、どんどん痛くなってきたみたい。 (お医者さんの説明によると)

で、一応上の歯のとがっているところにRをかけて、 歯茎に当たっても傷つきにくくすることに。 小さいころから歯医者は全然怖くなく、 別にキュイィィーーー〜〜〜ンというのはなんともないのだが、 今日行った歯医者では、目にタオルをのせて、 見えない様にされてしまった。
子供には役立つだろうが、私には別に要らないんだけど・・・。 それとも、ここ4〜5年歯医者に行ってない間に、 これが普通になってしまったのかしら?


6月17日

親知らずがどんどん痛くなってきた。 もう、痛くてたまらん。 食べるのもままならない状態になってきた。 親知らずってこんなに痛いものなの?
うーーぅ、イタタ。。。


6月16日

親知らずが生えてきた。 いや、正確に言うと生えていたのだが、今朝起きたら やけに痛く、鏡で見てみると歯の4分の1ほどが歯茎から飛び出していた。 おかしなことに、左下あごと右下あごと、同じぐらい生えかかっているのに、 右下あごだけが異様に痛い。
こりゃ抜かないといけないのかなー?


6月14日

なんか最近テレビを眺めていると、「OFFICE XP」なるものが 世に出まわっている(まだだっけ?)らしいが、 そのCMの謳い文句で、
「落ちてもデータが消えない!!」 とか何とかぬかしてましたが、 オイオイ、そりゃ違うだろ! その前に落ちない様にせんかい!!
と、全世界で10億人ぐらいは突っ込んだはず(笑)。 それにしても、こんなんでも売れるんだから、うらやますぃー限りですわ。 別に、買うなとは言わないけど、ウィルスばらまかないでね、と言いたい。


6月13日

いやー、それにしても月日のたつのは早いもので、 もう前回の更新から10日も経つのか。 去年は今ごろバイクで事故して、1ヶ月も放置していたこのホームページ。 今年も、まぁ、ここで書くような事情ではないのですが、 これだけのお休みをいただきました。 いや、別に全くの個人的趣味で作っているので、 更新しなかったからって、給料がもらえないとかそーゆーことではないのですが、 (奇特にも?)こんなサイトを見てくださっている方に、 少しでも楽しんでもらおうと、日々更新していきますので、 今後ともよろしくお願いいたします。


6月3日

最近の・・・、ということでもないが、 携帯電話って難しい〜。全然わからん。 あれって、作った関係者は一度でも操作したことがあるんだろうか?
一番よくする操作はかかってきた電話番号に対してリダイヤルする、 電話番号を登録する、メールを読む、とかだと思うが、 いずれも見つけるのに10分はかかった。 まー、説明書を見なかった私も悪いのだが、 いやでも、あの200ページからなる説明書って、 とてもじゃないけど読む気が起きないんだけど。 これって俺が悪いのかな?  いや、ほとんどのひとが読む気が起きないよね。 よね?よね?


6月2日

最近はCD-Rに押されて、MDではなくCDに音楽を録音しているが、 5,6年前の曲はほとんどMDにとってある。 それを久々に聞こうかなとMDデッキのスィッチを押したが、 つかない・・・
一度コードを全部外して、もう一度付けなおして、 もう一度スィッチを押してみるが付かない。

今度は、べったりとついていた埃をとって、 MDデッキを振ってみた。ら、ついた!

原因はどうでもいいことはないのだが、 まー、振ったら直る、叩いたら直る、とゆーのはよくあることだ。


6月1日

ようやくうちの近くでずーっとやっていた高速道路の延長工事が一段落ついた。 今まで、高速への入口だけは開通していたのだが、 出口の工事がなかなか終わらず、今日ようやくって感じだろうか。

そういや愛知県に、試験的に導入していた"水はけの良い道路"が全国展開するんだとか。 これは、雨の日に水溜りとかで、ライトが乱反射して視界が妨げられることを、 かなり和らげてくれる。 実際、その道路と、一般の道路とでは雲泥の差が出る。
ただ、これのネックはコストと耐久性である。 コストは今までの道路の3倍するらしい。 まー、これは全国展開するようになればもう少し下がるだろうが、 耐久性は問題である。
従来の道路よりアスファルト中の隙間を大きくして、 そこを雨水が流れて下水に行くらしいのだが、 トラックなどの超重量物によって、轍がつきやすいんだとか。
なので、トラックが通らなければ良いのだが・・・、 いや通っても良いが、通行料を払うようにするとか。 そうすると、トラック連盟がだまっちゃいないか。


過去の独り言
TOPに戻る